9月に現れる「秋バテ」
⬛︎秋バテの原因と主な症状
①朝晩と日中の寒暖差
②寒暖差による自律神経の乱れと、疲労感
③その結果、食欲不振・下痢や便秘などの体調不良
9月は最高気温が月末に向けて次第に下がる一方で、急に暑さがぶり返し30℃以上の猛暑日が現れる場合があります。朝晩は涼しくなりますが、日中の気温が上昇するため1日の気温差が大きくなり、体が気温の変化に対応することができず、疲労感を感じて、体調を崩しがちになります。
それにより、自律神経の働きに乱れが生じ、食欲不振や下痢・便秘、慢性疲労などの体の不調が現れるので対策が必要です。
⬛︎秋バテかなと思ったら…
○エアコンの冷やし過ぎないように注意して温度を調節する
○入浴はシャワーで済ませずお湯に浸かる
○食事は規則正しく温かく消化の良いものを食べる
○冷たい飲み物は控える(熱いお湯やお茶を飲むと冷えた身体を中から暖めてくれます)
⬛︎秋バテ以外にも
台風に備えた体調管理
台風が接近した場合に体調の悪化を防ぐことは難しいですが、悪化の程度を少しでも抑えられるようにすることが大切です。
台風の発生が予想されている際には自律神経のバランスを保つために下記のことを心がけるようにしてください。
◆睡眠を十分にとる
◆規則正しい生活を心がける
◆無理はせず、余裕を持って心とカラダのケアをするようにする
⬛︎まとめ
今年の夏はコロナ規制の緩和によって色々なレジャーやイベントに出かけられた方も多いかと思います。
しかし、長いコロナ禍の自粛期間中に
「環境」が変わり
「自粛」により外へ出る事も控え
「人との接触」も少なくなり
「免疫力」が低下しています。
結果として、コロナ以前よりも心も身体も弱くなっているという事です。
そんな中、一気に夏の猛暑の中で活動したことにより今まで以上の倦怠感や体調不良に襲われてる方が多いようです。
最近は秋が短く、秋を感じる暇もない!と言われていますが、ぜひ今年はスキマ時間をみつけて秋を楽しみながら心とカラダを休ませてあげて下さい。
→毎月5日に更新して行きたいと思いますのでご愛読よろしくお願いいたします。